【ドトール&ル・カフェドトール】チケットレストランタッチ使用可能店舗まとめ【地図&Wi-Fi&電源情報あり】
様々なお店で食事に使える便利な食事補助サービス、チケットレストランタッチ。
先日別記事でもお伝えしたように、ドトールの各店舗が利用可能店舗に追加されましたね!
そこで今回は、日本全国にあり使いやすい安価カフェ【ドトールコーヒーショップ】(以下ドトール)の情報をまとめてみました!
もちろんチケットレストランを使わなくても通常通り利用可能ですので、ぜひ参考にどうぞ。
ドトールの特徴や店舗数、使える店舗の検索方法
出典:ドトールコーヒーショップ
特徴
ドトールは、安価でカジュアルな雰囲気の全国展開のカフェです。
1980年に表参道にチェーン1号店を開店し、当時の相場の半分ほどの値段でコーヒーを提供するなど、
“本物を手頃な価格で"をモットーに、チェーンカフェの草分け的存在として成長してきました。
チケットレストランの使えるカフェの中でもとりわけ店舗数が多く、至る所にあって気軽にお茶がしやすいお店になっています。
店舗数
ドトールの店舗数は、スターバックスに次ぐ第2位という多さ!
2020年8月末現在では、ドトールの店舗数は日本全国に1,094店舗あります。
そのうち、チケットレストランタッチを使える店舗は979店舗あります。
とても多くの店舗で使えますね!
ちなみに、チケットレストランタッチは読み取りの機械に『iD』を利用していますが、ドトール公式検索ページによると、チケットレストランタッチが使えるお店でもiDが導入されていない店舗もあるようです。
また、その逆(iDの機械はあるがチケットレストランタッチは使えない)もあります。
(例:『池袋60階通り店(閉店済)』や『新宿京王モールアネックス店』など)
単なる表記ミスか、あるいは店舗ごとに個別にチケレスの加盟契約が必要なためなのかもしれません。
チケットレストランタッチの使える店舗の検索方法
ドトールでチケットレストランタッチを使ってみたい!
そんな時は、新チケットレストラン専用アプリ【My Edenred App / マイエデンレッド アプリ】を使って検索が可能です。
店名を入れて地域を選択するだけで、簡単にチケットレストランを使える店舗の検索が可能です。
ちなみに、チケットレストランタッチの公式検索ページでも店舗検索ができますが、こちらは基本的に地域を指定した範囲検索か特定の店舗の正式名を全て入力しての検索がメインとなっており、使い勝手があまり良くないため、あまりオススメできません。
でもわざわざアプリをダウンロードするのはちょっと‥という方には、ドトール公式の店舗一覧ページを使う方法もオススメです。
1.ドトール公式の店舗一覧にアクセスします。
2.『店舗で絞り込む』に「ドトールコーヒーショップ」を選択します。
3.『条件で絞り込む』の『支払い方法』に「チケットレストランタッチ」を選択して検索します。
さらに、検索ボックスに地名や駅名を入力すれば、地域をしぼって検索することもできます。
店舗紹介&レビュー
ここでは管理人が行ったことのあるドトールの店舗について、
- 店舗の地図
- 店頭や店内の画像
- Wi-Fi&電源情報
- 喫煙or禁煙情報
- ソフトクリーム導入情報
- カフェラテorカフェオレの取扱い情報
- 雰囲気のレビュー
などの情報をまとめました。
現在は主に都内の店舗を中心に40店舗近くを掲載していますが、今後も順次追加予定です。
地図内のマーカーをクリックすると、お店の概要と1行コメントが表示されます。
※「Open full screen to view more」と表示される場合は、マップ右上の□マークをクリックしてGoogleMapで開いてください。
※表は右にスライドして閲覧してください。
※写真はクリックすると拡大できます。
新宿・代々木付近
①新宿南口店
新宿駅南口側にある小〜中規模店舗。
ややクラシックなインテリアの店内が特徴。 煙草が吸いやすい雰囲気で、場所によっては煙いです。
煙草をゆっくり吸いたい人にオススメ。
詳しいレビューはこちら↓
②新宿野村ビル店
新宿野村ビルの地下1階にある中規模店舗。
隣のサブウェイと店内で繋がっています。オフィスビル内にあり、平日夜や休日は人が少なく穴場です。
詳しいレビューはこちら↓
③新宿三井ビル店
新宿の都庁前駅と西新宿駅の中間あたりにある、三井ビル地下1階の小さめの店舗。
端の方にあるので見逃しやすいですが、穴場なので落ち着ける人もいるかも。
中はこじんまりしていますが、カウンター型の席が多くあり、ひとりでも使いやすいです。
場所柄か、オフィスビル関係と思われる方が多く利用しており、人が多くてもそこまで賑やかになりすぎない印象です。
④新宿ビルディング店
近くの別店舗の看板と被っていて、やや見落としがちな位置。
店内はそこまで広くありませんが、電源席が意外と多く、使いやすいです。
奥のスペースは喫煙室っぽく見えますが、現在は完全禁煙になっています。
ちなみに、管理人の行ったときは店内BGMにいわゆるオシャレなカフェミュージックでなく一般的な有線放送?を流していたようで、『小さな旅』のテーマソングが流れてきたときはカフェの雰囲気とのギャップにちょっと笑ってしまいました。
他の店舗と雰囲気はやや違うかもですが、どこか親しみある店舗です。
⑤新宿アイランド店
西新宿駅から直結で行けるオフィスビル『新宿アイランド』の中のアトリウムという円形ビルの1階にある、小さめの店舗です。
さらに狭めですが、奥に喫煙スペースもあります。
ちょっとした時間つぶしに○。
⑥小田急新宿西口店
新宿の小田急百貨店の地下にある、大型店舗です。
新宿駅から直結で行ける店舗はいくつかありますが、ここは特に広くてなにかと便利な店舗です。
地下にありますが、店内は明るめ。
便利な立地だからか、大体人が多くて賑やかです。
喫煙スペースもあります。
この日はネットワークビジネス的な話をしてる人も結構いましたね。
大都会新宿のカフェの中でもとりわけいろんな方がいて、自由な雰囲気の店舗です。
ただ、ドトールの専用フリーWi-Fiがないのが残念‥。ですが小田急百貨店のフリーWi-Fi『odakyu Free Wi-Fi』は使えるので、そこまで困らないかも。
ちなみに、店頭にはフロートメニューが食べられる店舗の目印となる、ソフトクリームの看板も出ていました。
フロートは特に夏場に試したくなる一部店舗限定のメニューです♪
新宿駅自体がかなり広いので迷いがちですが、こちらの店舗は割といろいろなところに案内のサインがあるので、比較的迷いづらいと思います。
雨で外に出づらいけど一服したい、というときなどにオススメの店舗です。
⑦西新宿1丁目店
西新宿にある、やや広めの新しい店舗です。
1階の本棚の柄の壁紙がオシャレで特徴的。
また2階もあり、全体的に中くらいの広さがあります。2階もそこそこ広さがあり、比較的まったりとしていて使いやすい店舗です。
⑧西新宿1丁目南店
西新宿の店舗その2。
場所がかなり近くて店名も似ていますが、別店舗です。
こちらには2階と地下1階がありますが、全体的にかなり狭めで席間隔も近いです。
1階はほぼレジカウンターのみで、飲食利用時はほとんどが2階か地下へ移動になります。
全体的に設備が古めですが、こじんまりしていて穴場感はあります。
落ち着ける人はとことん落ち着けるかも。
⑨西新宿3丁目店
文化学園新都心キャンパスの向かいにある中規模店舗。
大通り側の席にいくつか電源席があります。
紙タバコと電子タバコOKな喫煙スペースもあり(上記画像の奥側)、そちら側は特に窓も広くて明るいです。
ですが、Wi-Fiはないため注意。
また、裏通り側にも入り口があり、そちらに外席もいくつかありますが、日当たりはあまり良くないので暖かい日向けです。
⑩新宿靖国通り店
靖国通りの入り口にある大型店舗。
なんと地下1階から4階まであります。管理人の訪れた時はちょうどコロナ拡大の始まり頃で、4階は閉鎖されていましたが‥。
全体的に広くて明るく、使いやすいです。高層階は窓も広く、大通りが見下ろせるなど、結構見晴らしも良いです。
広い店舗でまったりしたい人に是非。
⑪サブナード店
新宿駅の地下直結の商店街、サブナードの一角にある小さめの店舗です。
新宿駅から雨に濡れずに行け、アクセスは良いです。
が、そこそこ狭いため、どちらかというと短時間向きです。
店内は広さはないものの綺麗です。
昼の時間帯はやはり少し混雑しますが、ピークタイムを外せば比較的ゆったりとお茶ができます。
地下街内なので外の景色は見えませんが、廊下向きの窓が広めで道行く人たちを見ながらぼーっとでき、意外と落ち着けます。
ただ、結構通行人と目は合います。
⑫新宿3丁目東店
ビルの外装が工事中のため(2020年9月現在)、営業しているかややわかりづらいかも。
4席ほどですが、店頭にテラス席もあります。
店内の広さはまずまず。
そこまで長居はできない感じですが、ふらっと入るのには良いと思います。
立地自体はアクセスしやすい場所にあるので、ちょっと時間を潰したい時に使いやすい店舗です。
⑬新宿2丁目店
新宿三丁目駅の新宿通り沿いにある中規模店舗です。
1階から3階まであります。
全体的に古めの年季が入った店舗ですが、窓から見える並木道が綺麗。
3階は丸々喫煙できるスペースになっていますが、かなり煙いです‥。
また、階段の踊り場にも簡易席(?)があります。
いろいろな側面で自由な雰囲気がにじみ出る店舗です。
⑭新宿1丁目南店
ワンフロアですが、色々なタイプの座席があって使いやすく、休日でも人が多めです。
特に、奥にあるカウンター型の席は通常の電源口に加えてUSB電源アダプターもあり、ノマドする人にとっては使いやすいでしょう。
⑮西武新宿北口店
西武新宿駅の目の前にある中規模店。
2階まであって意外と広いです。
2階の大通りに面した窓際席が明るく、なんとなくデザインも凝っていてオシャレですよ。
⑯西新宿青梅街道店
西新宿駅の近くにある、やや小さめの店舗。
フロア中央には仕切りのついた大型テーブルがあります。
2020年11月現在、電源らしいスペースはあるが塞がっており、使えないもようです。
⑰代々木店
代々木駅徒歩3分ほどの場所にある、やや小さめの店舗。
1階には紙タバコも電子タバコもOKな喫煙スペースもあります。 また、ビル内に階段があってパッと見では見付けづらいですが、2階にも席があります。
2階も狭めですが、Wi-Fiもあり時間つぶしにちょうど良い感じです。
ちなみに、こちらの店舗ではコーヒー豆は売っていますが、本日のコーヒーメニューは行っていません。
中野付近
店舗名 | Wi-Fi | 電源 | タバコ | ソフトクリーム | ラテorオレ | 写真(クリックで拡大) |
---|---|---|---|---|---|---|
ドトールコーヒーショップ 中野坂上店 | ドトールのフリーWi-Fi | 未確認 | 喫煙可(加熱) | 未確認 | カフェ・ラテ | |
ドトールコーヒーショップ 新中野店 | ドトールのフリーWi-Fi | 未確認 | 喫煙可(紙・加熱) | 有 | カフェ・ラテ |
⑱中野坂上店
中野坂上駅のすぐ近くにある小〜中規模の店舗です。
店は奥の方まで続いていて意外と広く、天井も高め。
やや広めの喫煙室もあります(ただし加熱式タバコのみ)。
⑲新中野店
丸ノ内線新中野駅を出たところにある商店街、鍋屋横丁の中にある中規模店舗です。2階もあり、広さとしては1階よりゆったりとしていて、席も色々あります。
歩道側には窓もありますが、あまり大きくはなく、また手前にソファも置いてあるため外はほとんど見えないです。テスト
管理人が行った時は平日の日中だったからか、特に2階席にはノマドワーカーさんもたくさんいらっしゃいました。
作業しやすい雰囲気があると言えます。
高円寺付近
店舗名 | Wi-Fi | 電源 | タバコ | ソフトクリーム | ラテorオレ | 写真(クリックで拡大) |
---|---|---|---|---|---|---|
ドトールコーヒーショップ 東高円寺店 | ドトールのフリーWi-Fi | 未確認 | 喫煙可(紙・加熱) | 未確認 | カフェ・ラテ |
⑳東高円寺店
東京メトロ丸ノ内線、東高円寺駅の構内にある小さめの店舗です。
駅構内と言っても改札外にあるので、普通にカフェのみを目的に訪れられます。
画像の2番出口から入って階段を下りるとすぐ右手側にあります。
店内は広くはないですが綺麗です。1〜2人用の席がほとんど。
また、奥には小さいですが紙巻煙草・電子煙草どちらもOKな喫煙スペースもあります。
駅を利用する際のちょっとした息抜きに良さそうです。
初台付近
店舗名 | Wi-Fi | 電源 | タバコ | ソフトクリーム | ラテorオレ | 写真(クリックで拡大) |
---|---|---|---|---|---|---|
ドトールコーヒーショップ 初台北口店 | ドトールのフリーWi-Fi | 未確認 | 喫煙可(紙・加熱) | 未確認 | カフェ・ラテ | |
ドトールコーヒーショップ 初台南口店 | ドトールのフリーWi-Fi | 6口以上 | 喫煙可(加熱) | 未確認 | カフェ・ラテ |
㉑初台北口店
初台駅の甲州街道北口から出てすぐ目の前にある小さめの店舗です。
この日はクリスマス近くだからか、店頭の自動ドアにリースが飾られていました。
店内は席と席との間隔が狭めですが、そこそこ綺麗です。
奥には立ち専用の喫煙スペースもありますが、3人入るのが限界な上、管理人が行った時間帯(休日15時頃)はかなり煙草を吸うお客さんが多く、皆さん入れ代わり立ち代わり利用されてました。
タバコをゆっくりと吸いたいなら、より喫煙スペースが広い店舗か、空いている時間をオススメします。
㉒初台南口店
規模は中くらいですが、店の前にはテラス席が2〜3席あります。店内は縦長で、2人で座れる席が多めです。
レジカウンターの前のカウンター型席には電源もあります。
近くに公園もあり、窓から見える並木道の木漏れ日の心地よさが感じられます。 奥には広めの喫煙スペースもあり、各テーブルにiQOSなど吸って良いタイプのタバコの種類の表示が置かれてます。
また、喫煙スペース側にはなんとテレビも設置されてました。この日(平日正午頃)は点いてませんでしたが‥。
駅が近いためかかなり人が多くあまり長居はしづらそうでしたが、割とゆったりと居心地良く滞在できると思います。
四ツ谷・麹町・市ヶ谷付近
㉓四谷一丁目南店
四ッ谷駅と四谷三丁目駅の間にある小規模店舗。
1人席が多めです。
席数が少なめなので、長居には向かない印象。
ちょっとした時間潰しにおすすめです。
詳しいレビューはこちら↓
㉔麹町店
麹町駅3番出口を出てすぐ横にある小規模店舗。
店内は狭めですが、窓が大きめで明るく、Wi-Fiもあります。
場所柄か近くのビジネスマンやOLの方が多く利用されている印象。
写真だと電源の穴らしきものが写ってますが、利用できないため注意。
奥には喫煙スペースもあります(ただし加熱式タバコのみOK)。
㉕麹町2丁目店
半蔵門駅の近くにある、やや広めの店舗です。
1階はこじんまりとしていますが、2階が特に広くて使いやすいです。
お手洗いは1階のみにあり。
少し大通りから外れるからか、特に平日夕方はかなり空いていて穴場です。
㉖市ヶ谷駅前店
市ヶ谷駅の近くの小規模店舗。
キレイですがこじんまりしてます。
駅チカで少し時間を潰すのに良い感じです。
赤坂・永田町・溜池山王付近
㉗赤坂5丁目店
1階のレジ前のカウンター型の席は形がこなれていてオシャレで、さらに電源もあって使い勝手も良いです。
2階も電源席が多く、ノマドしやすい雰囲気です。
㉘赤坂青山通り店
窓が広くて明るいです。
店内奥にはやや広めの喫煙スペースもあり。
完全分煙で、外にあまり煙草の臭いが漏れてきません。
㉙赤坂1丁目店
いろいろな席に電源があるのもポイント高いです。
ノマド利用にも便利ですよ。
㉚赤坂2丁目店
このあたりは複数のドトール店舗が林立していますが、こちらは大通りから1本入った位置にあり、やや穴場感があります。店の規模自体は中くらいですが、席の間隔が広めで窓も広く、結構開放感があります。
また、管理人の訪れた時は、フロアに店員さんが1人常駐していました。フロアスタッフさんはドトールでは珍しい気がしますが、そういう制度のある店舗なのかな?
奥には椅子のないカウンター型の席もあり、電源もありました。
穴場といえども結構使い勝手が良い、ちょっと変わった印象の店舗です。
㉛溜池山王店
店内は彩度の高い緑のインテリアで明るいです。
大通りの近くにあり、近くのオフィスの方たちが多く利用されています。
電源もあってノマドもしやすい雰囲気で、仕事の合間のちょっとした時間にもちょうどよいと思います。
銀座付近
店舗名 | Wi-Fi | 電源 | タバコ | ソフトクリーム | ラテorオレ | 写真(クリックで拡大) |
---|---|---|---|---|---|---|
ル・カフェドトール 銀座店 | ドトールのフリーWi-Fi | 未確認 | 禁煙 | 未確認 | カフェ・オレ |
㉜ル・カフェドトール 銀座店
この形態のドトール店舗は、全国でここ1店舗だけ!店頭の看板も、パッと見ドトールと気づきにくいカラーリングです。店内は中央の柱を中心に円状になっていてオシャレ。
一般的なドトールとはまた違ったラグジュアリーでゆったりとした時間を演出しています。
席数も多く、席の間隔も広いです。
店内のちょっとした飾りもコーヒー豆でできていたりと、小粋な感じ(さすがに本物ではないと思いますが)。また、2階は大通り側の窓が広めに取られていて明るく、目の前に佇むデパート群や雑踏が眺められます。
Wi-FiはもちろんドトールのフリーWi-Fiが飛んでいるので、ゆっくりとノマドもできます。
ただし、現在電源はないです。
メニューは、ドトールというよりは同じ系列店のエクセルシオールに近いラインナップと値段設定です。
例として、ブレンドコーヒーが¥458、各種ベーグルサンドが¥611〜など(どちらも店内税込)。
量や内容がやや異なるため一概に比較できませんが、値段だけ見るとエクセルシオールよりもさらにお高い‥!さすが銀座という印象です。
ただ、銀座の他のカフェと比べるとこれでもかなり安価のようです。ドトールにもあるようなレジ横のお菓子やケーキも置いてある他、あまり見かけないようなサンドイッチ類も豊富に揃えてありました。
ちなみにル・カフェのドリンクにはMかLサイズしかなく、こちらはMサイズです。
通常のドトールとは異なるロゴのない丸みを帯びたカップに、ドトールより多く、エクセルシオールよりは少ないそこそこの量が入ってきます。
飲んでみたら想定していたよりも結構甘みがあってちょっとビックリ。甘いというより、香ばしさがかなり立ってるというのかな。
後味もアッサリめで、飲みやすいです。レジ横で売られているベーグル(プレーン)も購入してみました。¥275(税込)です。
袋に入った個包装の状態で売られていますが、レジへ持っていくと温めて紙に包んで出してもらえます。
ちなみに、フィラデルフィアのチーズも付けてもらえました。これは多分普通に市販で売られているやつです笑
ベーグルは飾り気のないシンプルな味で、1個でもお腹にずしっときます。チーズが適度に味に変化をもたせていて、素朴ながらおいしかったです。
店頭にはテラス席も多めにあるので、天気の良い日は外での食事も楽しめます!
銀座でちょっとオシャレに食事をしたい時にどうでしょうか。
築地付近
店舗名 | Wi-Fi | 電源 | タバコ | ソフトクリーム | ラテorオレ | 写真(クリックで拡大) |
---|---|---|---|---|---|---|
ドトールコーヒーショップ 築地聖路加通り店 | ドトールのフリーWi-Fi | 未確認 | 喫煙可(紙・加熱) | 有 | カフェ・ラテ |
㉝築地聖路加通り店
店内は席が詰まりすぎていないので、そこそこ広く感じます。
また、場所柄なのか店員さんやお客さんにも外国人が比較的多く感じました。
また、奥には喫煙スペースもあります。
ちょっとした休憩に入りやすい雰囲気の店舗です。
浜松町付近
店舗名 | Wi-Fi | 電源 | タバコ | ソフトクリーム | ラテorオレ | 写真(クリックで拡大) |
---|---|---|---|---|---|---|
ドトールコーヒーショップ 浜松町1丁目店 | 未確認 | 5口以上 | 喫煙可(加熱) | 未確認 | カフェ・ラテ |
㉞浜松町1丁目店
大門駅のすぐ近くにある小規模店舗です。
店内は小さめですが、窓際のカウンター型の席に計5つ電源があります。
ドトールのフリーWi-Fiはないです。一応、近くの港区のフリーWi-Fiが時々届きますが、電波が弱すぎるのか接続しようと試しても1度も繋げられませんでした‥。
この日は身体の芯が冷えるような冬の寒空の下来ましたが、店内はもちろん暖房が効いているものの、人が入ってくるたびドアから冷たい風がダイレクトに吹き込んできて、ちと寒かったです。
店の断熱性は微妙かも。
赤羽付近
店舗名 | Wi-Fi | 電源 | タバコ | ソフトクリーム | ラテorオレ | 写真(クリックで拡大) |
---|---|---|---|---|---|---|
ドトールコーヒーショップ ビーンズ赤羽店 | ドトールのフリーWi-Fi | 12口以上 | 喫煙可(紙・加熱) | 有 | カフェ・ラテ |
㉟ビーンズ赤羽店
高架下のショッピングセンター内にありますが、通り沿いの窓が広めで、明るい雰囲気。
特に店内中央にある大きな柱が特徴的です。
お客さんは地元の方と思われる年配の方が若干多めかな。
大塚付近
店舗名 | Wi-Fi | 電源 | タバコ | ソフトクリーム | ラテorオレ | 写真(クリックで拡大) |
---|---|---|---|---|---|---|
ドトールコーヒーショップ 大塚南口店 | ドトールのフリーWi-Fi | 未確認 | 喫煙可(紙・加熱) | 未確認 | カフェ・ラテ |
㊱大塚南口店
狭めですが窓面積が広く、店内は明るめ。
隣の席とはくもりガラスのスタンドで区切られていますが、正面は透明なスタンドの上に結構距離が近いのもあって、正面に座られると目が合ってしまいやすい。
至るところに季節の小物が置いてあり、店員さんの細やかな心配りが感じられるようなアットホームな店舗でした。
日暮里付近
店舗名 | Wi-Fi | 電源 | タバコ | ソフトクリーム | ラテorオレ | 写真(クリックで拡大) |
---|---|---|---|---|---|---|
ドトールコーヒーショップ 日暮里駅前店 | ドトールのフリーWi-Fi | 未確認 | 喫煙可(紙・加熱) | 未確認 | カフェ・ラテ |
㊲日暮里駅前店
日暮里駅の近くの小〜中規模店舗。
2階もあり、煙草を吸えるスペースもあります。
駅チカだからか人が多めです。
浅草付近
店舗名 | Wi-Fi | 電源 | タバコ | ソフトクリーム | ラテorオレ | 写真(クリックで拡大) |
---|---|---|---|---|---|---|
ドトールコーヒーショップ 田原町駅前店 | ドトールのフリーWi-Fi | 未確認 | 喫煙可(加熱) | 有 | カフェ・ラテ |
㊳田原町駅前店
商店街の中にあり、近くの観光の合間にも使いやすいです。
両国付近
店舗名 | Wi-Fi | 電源 | タバコ | ソフトクリーム | ラテorオレ | 写真(クリックで拡大) |
---|---|---|---|---|---|---|
ドトールコーヒーショップ 両国東口店 | 未確認 | 4口以上 | 喫煙可(加熱) | 未確認 | カフェ・ラテ |
㊴両国東口店
奥の方に入っていくと、壁側にちょこちょこと電源があり、場所がわかりやすいように「ご自由にお使いください」とシールも貼られています。
ただし、ドトールのフリーWi-Fiはないので注意。奥のほうが更に落ち着いて座れます。ちなみに、すぐ近くには飲み屋街である『横綱横丁』がありますね。
今はコロナによる自粛で閉めているお店も多いですが、基本的には夜のほうが活気のある通りです。
両国の風情を楽しみに来てみてはいかがでしょうか。
チケットレストラン情報室では、チケレスの使い方や使えるお店を詳しく紹介しています♪
今回は【ドトール】の店舗をまとめてご紹介しました!
ドトールはFC店の割合も高く、店舗ごとに特色があるのがおもしろいです。
また、特に駅の近くには複数店舗もあることも珍しくないので、色々廻ってみる楽しみがありますよ🌟
Wi-Fiがある店舗は使いやすいので、是非参考にして行ってみてくださいね♪
ドトールのメニューの紹介はこちら↓
チケットレストランタッチの使える飲食店全般はこちら↓
チケットレストランタッチの使い方など詳しい情報はこちら↓